
参考書籍
「自己啓発型」から Evidence‐Based な アカデミック・コーチングへの移行を支える基礎・中核・応用文献のレビュー。
1. 中核ハンドブック(学術基盤)
Palmer, S., & Whybrow, A. (Eds.). Handbook of Coaching Psychology: A Guide for Practitioners(第2版, Routledge)
- 概要:コーチング心理学の理論・研究・実践を包括(630頁規模)。行動・認知行動、人間性、実存、システム等の複数アプローチを体系化。Routledge+2Taylor & Francis+2
- 位置づけ:カリキュラムの“柱”。理論地図と方法論の標準参照。
2. エビデンス志向の原典
Stober, D. R., & Grant, A. M. (Eds.). Evidence-Based Coaching Handbook(Wiley)
- 概要:行動科学の知見を統合し、複数流派を共通事例で比較。実証研究に基づく介入設計・評価のフレームを提示。books.google.com+4Wiley+4オライリー・メディア+4
- 位置づけ:「自己啓発」から「学術」へ移行する際の研究デザインと評価基準の土台。
3. ポジティブ心理学コーチング(強みベース)
Biswas-Diener, R., & Dean, B. Positive Psychology Coaching(Wiley)
- 概要:強み・幸福・ウェルビーイングを、面接技法と測定・介入に接続。実務で使える言語化とプロトコルが充実。Wiley+2books.google.com+2
- 補足:実践版 Practicing Positive Psychology Coaching も参照すると手順が具体化。Wiley Online Library+1
4. 認知行動コーチング(CBC)
Neenan, M., & Palmer, S. (Eds.). Cognitive Behavioural Coaching in Practice(第2版, Routledge)
- 概要:先延ばし、ストレス、同盟形成、MI、目標選択/自己評価などをCBCで体系化。最新改訂で適用範囲が拡張。Routledge+2Taylor & Francis+2
- 位置づけ:再現性の高い介入の作り方(フォーミュレーション→技法→評価)を学ぶ実践テキスト。
5. 実務家のための総合ガイド
Ho Law, et al. Coaching Psychology: A Practitioner’s Guide
- 概要:現場の課題(倫理、契約、評価、文化的配慮など)に即した運用面を詳述。学術と実務の橋渡し。Amazon
比較シノプシス(要旨)
- 理論地図:Palmer & Whybrow(2018/2019)が全体構造(諸学派・歴史・研究法)を提示。Taylor & Francis
- 研究設計:Stober & Grant(2006)が、アウトカム測定・ケース比較・因果仮説の扱いを規範化。Wiley
- 介入領域:
- 強み・ウェルビーイング:Biswas-Diener & Dean(2007/2010)。Wiley+1
- 認知・行動の変容:Neenan & Palmer(2021改訂)。Taylor & Francis
- 実務運用:Ho Lawほかによる現場実装と倫理・評価が補完。Amazon
推奨リーディング順(授業設計想定)
- 概観:Palmer & Whybrow → 分野地図の把握。Routledge
- 方法論:Stober & Grant → 研究計画と評価指標の設計。Wiley
- 技法①(強み):Biswas-Diener & Dean/Practicing版 → 介入プロトコル作成。Wiley+1
- 技法②(CBC):Neenan & Palmer → ケース別の処方設計。Taylor & Francis
- 現場実装:Ho Law et al. → 契約・倫理・評価運用。Amazon
研究上の含意(結論)
- 「自己啓発」的コーチングを再現性・評価可能性・倫理でリフレームする核は、①領域横断の理論地図(Handbook)、②エビデンスに基づく設計と測定(Evidence-Based HB)、③強みと認知行動の二軸の介入、④実務運用の指針(Practitioner’s Guide)の組み合わせである。Amazon+4Routledge+4Wiley+4
必要でしたら、各書籍の日本語訳可否・ISBN・章構成を追補し、WordPress用のカードUI(HTML/CSS)やBibTeX/APA参考文献リストも即時にお渡しします。